「インターネット回線、どれを選べばいいの?」
「引っ越し先ですぐネットを使いたいけど、工事は面倒…」
「光回線って高いし、契約期間の縛りが気になるな…」
「ポケット型WiFiだと通信が不安定で困る…」
もしあなたがこんな悩みを抱えているなら、この記事が解決の糸口になります!
この記事では、工事不要でコンセントに挿すだけで使える便利なインターネット回線「ホームルーター」を解説します。
数あるホームルーターの中から、失敗せずに自分にぴったりの一台を見つけるために、以下のポイントを分かりやすくご紹介。
- ホームルーターとは? 光回線やポケット型WiFiとの違い
- メリット・デメリット 包み隠さず解説!
- 失敗しないホームルーターの選び方 速度、データ容量、料金…見るべきポイント
- 【比較表】人気ホームルーターモデルを徹底比較! あなたにおすすめはこれ!
- 速度はどれくらい? 遅い時の原因と対策
- 契約から使い方まで 利用開始までの流れ
この記事を最後まで読めば、ホームルーターの全てが分かり、あなたに最適なネット環境を手に入れる一歩を踏み出せるはずです。ぜひじっくり読んで、参考にしてくださいね!
1. ホームルーターとは?光回線・ポケット型WiFiとの違い
ホームルーターとは、自宅などに設置し、モバイル回線(4G/5G)の電波を受けてWi-Fiを発信する据え置き型の通信端末でお部屋に置くだけでインターネットが楽しめます。
光回線のように光ファイバーケーブルを引き込むめんどうな工事が不要で、コンセントに挿すだけでインターネットが使える手軽さが最大の特徴です。
比較項目 | ホームルーター | 光回線 | ポケット型WiFi |
---|---|---|---|
工事 | 不要 | 必要 | 不要 |
利用開始まで | 端末到着後すぐ | 工事が必要(数週間〜1ヶ月以上) | 端末到着後すぐ |
設置場所 | 主に自宅内(登録住所地) | 主に自宅内 | 持ち運び可能(外出先でも使える) |
通信速度 | 光回線より遅めな傾向(サービスによる) | 最速クラス | ホームルーターより遅めな傾向 |
安定性 | 電波状況に左右されやすい | 比較的安定 | 移動中や電波状況に左右されやすい |
データ容量 | 無制限 or 大容量(サービスによる) | 基本的に無制限 | 制限付きが多い(大容量プランもあり) |
料金 | 光回線より安い場合が多い | ホームルーターより高い場合が多い | プランによる |
向いている人 | 工事なしですぐ使いたい、引っ越しが多い、手軽さを重視 | 速度・安定性最優先、容量を気にせず使いたい | 外出先でもネットをよく使う、一人暮らし |
こんなあなたはホームルーターがおすすめです!
- 回線工事の手間や費用をかけたくない
- 賃貸で工事の許可が取りにくい、または原状回復が面倒
- 引っ越しが多く、その度に手続きや工事をするのが大変
- 一人暮らしや二人暮らしで、そこまで超高速通信は必要ない
- すぐにインターネット環境が必要
- 光回線が提供エリア外、または導入コストが高いと感じる
2. ホームルーターのメリット・デメリット
ホームルーターの魅力と注意点を整理しました。
【メリット】
- 工事不要でコンセントに挿すだけ!
- 面倒な立ち合い工事が必要なく、端末が届いたらすぐにインターネットが使えます。
- 手軽に始められる
- 設置場所の自由度が高く、初期設定も比較的簡単です。
- 複数台同時に接続可能
- スマホ、PC、タブレット、ゲーム機など、家族みんなのデバイスを同時にWi-Fiに繋げられます。
- 光回線より月額料金が安い場合が多い
- 通信費用を抑えたい方におすすめです。
- 引っ越し時も手続きが比較的簡単
- 多くのサービスで登録住所の変更手続きだけで継続利用できます(※要確認)。
- 端末を持ち運べる(※注意点あり)
- 登録住所以外での利用は推奨されていませんが、短期的な移動先での利用が可能な場合があります(サービス規約要確認)。
【デメリット】
- 通信速度や安定性が光回線に劣る場合がある
- 電波状況や設置場所、周囲の環境によって速度が変動しやすいです。オンラインゲームなど、速度やPing値が重要な用途には不向きなこともあります。
- 登録住所以外での利用は制限されることが多い
- 契約時に登録した住所でしか利用できないサービスがほとんどです。完全に自由に持ち運びたい場合はポケット型WiFiの方が適しています。
- 電波干渉を受けやすい
- 電子レンジや他の無線機器の近くに置くと、速度が遅くなることがあります。
- Ping値が高い傾向がある
- データの応答速度を示すPing値が高めになりやすく、オンラインゲームやWeb会議などでラグを感じる可能性があります。
- サービスの提供エリアが限られる
- 利用したい場所が必ずしもサービス提供エリア内とは限りません。契約前に必ず確認が必要です。
3. 失敗しない!ホームルーター選び方の重要ポイント
自分にぴったりのホームルーターを見つけるために、以下のポイントをしっかり比較検討しましょう。
ポイント① 通信速度と安定性
広告などで表示されている「下り最大速度」は理論上の最大値であり、実際の利用時にこの速度が出ることはまずありません。重要なのは以下の点です。
- 実測値
- 実際にそのサービスや端末を使っているユーザーの速度レビューや、速度測定サイトの結果を参考にしましょう。
- 上り速度(アップロード速度)
- SNSへの写真・動画投稿、クラウドストレージへの保存、オンライン会議での自分の映像送信などに影響します。下り速度だけでなく、上り速度も確認しましょう。
- Ping値(応答速度)
- 数値が低いほど応答が速く、オンラインゲームやWeb会議がスムーズになります。一般的に、光回線よりホームルーターはPing値が高い傾向があります。
- 5G対応状況
- 5Gエリア内であれば、より高速な通信が期待できますが、全てのホームルーターが最新の5G周波数帯(Sub6/ミリ波)に対応しているわけではありません。
ポイント② データ容量と速度制限のルール
「データ容量無制限」と謳っているサービスでも、完全に無条件で使えるわけではありません。
- 完全無制限か?
- 一部サービスは、特定の時間帯や大量利用時に速度制限がかかる場合があります。「完全無制限」をうたっていても、公平利用の観点から制限される可能性はゼロではありません。
- 制限がかかる条件
- 短期間に大量のデータ通信を行った場合に制限がかかる、特定のコンテンツ(動画など)で制限がかかるなど、プロバイダによってルールが異なります。
- 制限時の速度
- 制限がかかった後、どのくらいの速度になるのかも重要です。〇〇kbps以下に制限される、といった記載を確認しましょう。
あなたの利用スタイルに合わせて選びましょう
- 高画質動画視聴、オンラインゲーム、大容量ファイルのダウンロードを頻繁にする
- データ容量の制限を気にせず使えるプランが必須。ただし、それでも速度制限のリスクは考慮する必要があります。
- Webサイト閲覧、SNS、標準画質での動画視聴がメイン
- 大容量プランや、ある程度制限があっても低速時の速度が許容できるか確認しましょう。
ポイント③ 料金プランとキャンペーン
ホームルーターの料金は、以下の要素で構成されます。
- 端末代金
- 一括払いか分割払いか。実質無料キャンペーンがあるか要チェックです。
- 初期費用(契約事務手数料など)
- 月額料金
- プロバイダやプランによって大きく異なります。割引キャンペーン(スマホセット割など)も確認しましょう。
- 解約金
- 契約期間の縛りがある場合、契約更新月以外での解約に解約金がかかります。縛りなしプランがあるかも確認しましょう。
複数のプロバイダを比較し、総額でどれくらいかかるのかを計算することが大切です。特に、契約期間中の割引が終了した後の料金も確認しておきましょう。
ポイント④ 利用したい場所が「対応エリア」か
ホームルーターはモバイル回線を利用するため、利用したい場所(主に自宅)がそのサービスの提供エリア内であることが必須です。
- 公式サイトでエリア確認
- 各サービスの公式サイトで、郵便番号や住所を入力して対応エリアを確認できます。
- 5G/4Gどちらのエリアか確認
- 同じエリア内でも、5Gエリアか4Gエリアかで期待できる速度が大きく変わります。可能であれば、5Gエリアであることを確認しましょう。
ポイント⑤ 端末の機能と性能
ホームルーター端末そのものの性能も快適さに影響します。
- Wi-Fi規格
- 最新のWi-Fi 6やWi-Fi 6Eに対応しているか確認しましょう。対応している機器が増えており、より高速で安定した通信が期待できます。
- LANポート数
- 有線LANで接続したいデバイス(PC、ゲーム機、テレビなど)がある場合、必要なポート数を備えているか確認しましょう。
- 同時接続台数
- 接続したいデバイスの総数に対して、端末が対応している同時接続台数に余裕があるか確認しましょう。
- メッシュWi-Fi対応
- 対応している場合、別売りの機器と組み合わせることで、自宅のWi-Fiエリアを広げ、電波の届きにくい場所をなくすことができます。
- セキュリティ機能
- WPA3などの最新のセキュリティ規格に対応しているか確認しましょう。
4. 【徹底比較】人気ホームルーターモデルを解説!
主要なホームルーターサービスを比較します。(※料金やキャンペーンは変動するため、最新情報は公式サイトでご確認ください。)
サービス名 | 主な回線 | 最大速度(理論値) | データ容量 | 主な料金目安(月額) | 特徴・向いている人 |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ home 5G | ドコモ 5G/4G | 下り 4.2Gbps | 実質無制限 | 4,950円 | ドコモ回線で高速・安定性を重視するなら。ドコモユーザーは割引あり。 |
SoftBank Air | ソフトバンク 5G/4G | 下り 2.1Gbps | 実質無制限 | 5,368円〜 | 端末購入時のキャンペーンが豊富。ソフトバンク/Y!mobileユーザーは割引あり。 |
au ホームルーター 5G | au 5G/4G | 下り 4.1Gbps | 実質無制限 | 5,280円 | au/UQ mobileユーザーは割引あり。WiMAX 5G HOME L13と同端末(プロバイダが異なる)。 |
WiMAX +5G | au 5G/4G + WiMAX 2+ | 下り 4.97Gbps | 実質無制限 | プロバイダによる | プロバイダが多く、料金プランが豊富。UQ mobile/auユーザーは割引あり。持ち運び可能なSpeed Wi-Fi 5G X12(モバイルルーター)も人気。 |
楽天モバイル (Rakuten Turbo 5G) | 楽天 5G/4G | 下り 2.8Gbps | 実質無制限 | 4,840円 | 楽天モバイルユーザー向けのシンプルなプラン。工事不要で手軽に始めたい方に。 |
【各モデルのポイント】
- ドコモhome 5G
- 強み: ドコモの安定した高速通信網を利用できる。実測値の評判が良い傾向。ドコモスマホとのセット割「home 5G セット割」がある。
- 注意点: 他社と比べて月額料金が高めの場合がある。
- こんな人におすすめ: ドコモユーザーで速度と安定性を最優先したい方。
- SoftBank Air
- 強み: 端末代実質無料など、キャッシュバックや割引キャンペーンが豊富なことが多い。ソフトバンク/Y!mobileスマホとのセット割「おうち割 光セット」がある。
- 注意点: 通信が混雑しやすい時間帯やエリアでは速度が低下する可能性。端末がレンタルではなく購入になる場合が多い。
- こんな人におすすめ: ソフトバンク/Y!mobileユーザーで、お得に契約したい方。
- au ホームルーター 5G
- 強み: au/UQ mobileスマホとのセット割「auスマートバリュー」または「自宅セット割」が適用できる。WiMAXの最新端末(L13)と同等性能。
- 注意点: WiMAX +5Gのプロバイダによっては、料金やキャンペーンが異なる。
- こんな人におすすめ: au/UQ mobileユーザーで、スマホセット割を適用したい方。
- WiMAX +5G(ホームルーター)
- 強み: 多数のプロバイダ(GMOとくとくBB, Broad WiMAXなど)があり、料金プランやキャンペーンを選べる選択肢が多い。au 5G/4G回線に加えてWiMAX 2+回線も利用できる。
- 注意点: プロバイダ選びが複雑に感じることも。プロバイダによってサポート体制や契約条件が異なる。
- こんな人におすすめ: au/UQ mobileユーザーで、複数のプロバイダから料金やキャンペーンを比較して選びたい方。
- 楽天モバイル (Rakuten Turbo 5G)
- 強み: 楽天モバイルのスマホユーザー向けのシンプルな料金プラン。工事不要で手軽に始められる。
- 注意点: 楽天回線エリア以外では利用できない。比較的新しいサービスのため、利用者の声が少ない場合がある。
- こんな人におすすめ: 楽天モバイルユーザーで、手軽に自宅のネット環境を整えたい方。
(※重要※)
上記の比較は一般的な傾向です。お住まいのエリアや利用したい場所によって、実際の速度や繋がりやすさは大きく異なります。 必ず各社の公式サイトで提供エリアを確認し、可能であれば実際のユーザーレビューなども参考にしてください。
5. ホームルーターの「速度」はどれくらい?遅い時の原因と対策
ホームルーターの速度は、広告上の最大速度ではなく、利用環境によって大きく変動します。
実際の速度は利用環境で変わる
ホームルーターの速度は、以下の要因に左右されます。
- 利用場所の電波状況
- 基地局からの距離、建物の構造(鉄筋コンクリートは電波を通しにくい)、周囲の障害物(ビル、山など)。
- 利用時間帯
- 多くの人がインターネットを利用する夜間や休日などは回線が混雑し、速度が低下しやすい傾向があります。
- 周囲の電波干渉
- 電子レンジ、Bluetooth機器、他のWi-Fiルーターなど、同じ周波数帯を使う機器の近くでは電波干渉を受けやすいです。
- 端末の設置場所
- 窓際や部屋の中心など、電波を受けやすい場所に置くことで速度が改善することがあります。
- 接続しているデバイスの数や性能
- 同時に多くのデバイスを接続したり、古いWi-Fi規格のデバイスを使ったりすると、全体の速度が遅くなることがあります。
速度が遅い時の原因とすぐに試せる対策
「なんだかホームルーターの速度が遅いな…」と感じたら、以下の方法を試してみてください。
- 端末の置き場所を変える
- 窓際など、屋外からの電波を受けやすい場所で、床から1m以上の高さに置くのがおすすめです。障害物の少ない場所に移動させてみましょう。
- 端末を再起動する
- 一度電源アダプターを抜いて数分待ち、再度挿し込んで再起動させてみてください。一時的な不調が改善することがあります。
- 電波干渉の原因を取り除く
- 電子レンジなど、電波を発する機器から離れた場所に設置しましょう。
- 端末やPC・スマホを再起動する
- 接続している側のデバイスに問題がある可能性もあります。
- 利用時間帯をずらす
- 回線が混雑しやすい時間帯(夜間など)を避けて利用してみましょう。
- 接続デバイス数を減らす
- 同時に多くのデバイスで通信している場合、一部の接続を切ってみましょう。
- 有線接続を試す
- 可能であれば、PCなどをLANケーブルでホームルーターに直接繋いでみましょう。Wi-Fiの電波状態の影響を受けずに速度を確認できます。
- 最新のWi-Fi規格(Wi-Fi 6など)対応デバイスを使う
- 対応している端末同士であれば、より効率的に通信できます。
- プロバイダの障害情報を確認する
- 利用しているサービスの公式サイトなどで、通信障害が発生していないか確認しましょう。
- 最終手段:サポートセンターに相談する
- 上記を試しても改善しない場合は、契約しているプロバイダのサポートセンターに問い合わせてみましょう。
知っておきたい「5G」と「Sub6」「ミリ波」の違い
ホームルーターでも対応が進んでいる5Gには、主に2種類の周波数帯があります。
- Sub6(サブシックス)
- 4G LTEで使われている周波数帯に近い帯域です。電波が比較的遠くまで届き、障害物にも強い特性がありますが、速度はミリ波ほど高速ではありません。現在のホームルーターの5G通信は、主にこのSub6を利用しています。
- ミリ波
- Sub6よりも非常に高い周波数帯です。超高速・大容量通信が可能ですが、電波が直進性が強く、障害物に弱いため、通信できる範囲が狭いのが特徴です。対応エリアがまだ限定的で、ホームルーターでの対応はこれから進む可能性があります。
現在提供されているホームルーターの多くはSub6での5G通信に対応しています。ミリ波対応モデルはまだ少ないですが、今後登場する可能性があります。
6. ホームルーターの契約から使い方まで
ホームルーターの利用開始はとても簡単です。
利用開始までの簡単な流れ
- 申し込み
- Webサイトや家電量販店などで申し込みます。住所や本人確認情報が必要です。
- 端末の受け取り
- 申し込みから数日〜1週間程度で端末が自宅に届きます。
- 設置と設定
- 届いた端末をコンセントに挿し込み、簡単な初期設定を行います。
- インターネット接続
- スマホやPCなどのデバイスから、ホームルーターのWi-Fiに接続すれば完了です!
端末の初期設定とWi-Fi接続方法
初期設定は機種によって多少異なりますが、基本的には以下の流れです。
- 端末をコンセントに挿す
- 電源が入り、ランプが点灯するのを確認します。
- (必要な場合)初期設定
- 端末本体や同梱の説明書に記載されているSSIDとパスワードを確認し、PCやスマホを一時的にWi-Fi接続します。ブラウザで設定画面を開き、簡単な初期設定(パスワード変更など)を行う場合があります。多くの場合はこの設定は不要で、すぐにWi-Fi接続に進めます。
- デバイスをWi-Fiに接続
- 接続したいスマホやPCなどのWi-Fi設定画面を開きます。
- ホームルーター本体に記載されている**SSID(ネットワーク名)**を探して選択します。
- ホームルーター本体に記載されている**パスワード(セキュリティキー)**を入力します。
- 「接続」をタップ/クリックすればインターネットに繋がります!
7. ホームルーターに関するよくある質問(FAQ)
8. まとめ:あなたにぴったりのホームルーターを見つけよう!
ホームルーターは、「工事不要ですぐにインターネットを使いたい」
「引っ越しが多い」
「光回線よりも手軽で安い回線を探している」
という方にとって、非常に便利なインターネット接続方法です。
デメリットも理解した上で、
- 利用したい場所が提供エリアか?
- 求める速度はどれくらいか?
- データ容量は無制限で使えるか?
- 月額料金や初期費用、キャンペーンはどうか?
- スマホセット割は適用できるか?
といったポイントを比較検討することが、失敗しないホームルーター選びの鍵となります。
この記事でご紹介した各人気モデルの比較や選び方を参考に、ぜひあなたにぴったりのホームルーターを見つけて、快適なインターネットライフを始めてください!