テーマに夢を見た私がSWELLに行き着くまで|115記事消去、5年の試行錯誤

※このページは広告リンクが含まれます。クリックしても、読者の皆様には一切のご負担はございません。

「WordPressテーマ、どれを選べば正解なんだろう…?」

そう思っている方は、あなただけではありません。

ブログを始めようと意気込んでみたものの、テーマ選びという最初の壁にぶつかり、途方に暮れている人は少なくありません。

なぜ、こんなにも多くの人がテーマ選びで迷ってしまうのでしょうか?

それは、WordPressテーマの世界が、私たち初心者にとってあまりにも未知の世界だからです。

テーマの機能、意味、操作。

どれもこれも理解できていない状態で、私たちは一体何を基準に選べばいいのでしょうか?

おそらく、多くの人が頼りにするのは、

  • 検索結果で上位に表示されているテーマ
  • 人気があると評判のテーマ

この2点ではないでしょうか。

実際、私もそうでした。

「ザ・トール」も「SWELL」も、当時の私にとっては、ネット上で人気があるという情報だけが頼りでした。

「人気があるなら、きっと良いテーマに違いない」

そう信じて、私は購入ボタンをクリックしました。

しかし、現実は甘くありませんでした。

テーマを使いこなすには、想像以上の時間と努力が必要だったのです。

この記事では、私が2つのテーマを使い、5年かけてようやく気づいた、テーマ選びの本当のところをお話しします。

あなたのテーマ選びの参考になれば幸いです。

目次

115記事消去からの再出発、なぜSWELLを選んだのか

ブログを始めようと思ったあの日、私は希望と不安を胸に、最初のWordPressテーマ「ザ・トール」を購入しました。

「美しいデザイン」「SEO対策も万全」「検索上位も夢じゃない」

そんな魅力的な言葉が、右も左もわからなかった私の心を掴んだのです。

当時の私は、「SEO」も「キーワード」も、まるで異国の言葉。

それでも、ネット上の評判と、決して安くはない価格を信じ、購入ボタンをクリックしました。

しかし、現実は甘くありませんでした。

テーマの操作画面を開いても、そこには見慣れない言葉がズラリ。

「ヘッダー?」「クラシックモード?」「ブロックエディタ?」

一つ一つの言葉をネットで調べ、試行錯誤を繰り返す日々。

最初のブログ記事を完成させるまでに、実に5日間、毎日10時間以上も費やしました。

まるで暗い迷路を手探りで進むような、そんな時間でした。

慣れるまでには、さらに1ヶ月。

ブログ運営の難しさを、身をもって知りました。

テーマとプラグインの相性問題、そして再出発

それでも、なんとか1年半。

記事数も115記事を超え、少しずつブログ運営にも慣れてきた頃、思わぬ落とし穴が待っていました。

WordPressテーマと外部プラグインの相性問題。

初心者の私には、まるで解読不能な問題でした。今は解決できるかも、と思っています。

試行錯誤を繰り返すうちに、ついにブログは完全に表示されなくなってしまったのです。

時間をかけすぎて4日がすぎる。「もう限界だ…」

そう思い、私は苦労して作った115記事を全て削除し、新しいブログを立ち上げる決意をしました。

今度のテーマ選びは、慎重に。

「人気のあるテーマなら、きっと問題も少ないはず」

そう考え、当時国内でトップクラスの人気を誇っていた「SWELL」を選びました。

5年使って分かった、テーマ選びの本質

あれから5年。

私は2つのテーマを使い、ようやく気づいたことがあります。

「結局、どのテーマを選んでも大差はない」

操作性も、機能も、好みはあれど、どちらを選んでも損はない。

大切なのは、テーマに過度な期待をしないこと。

美しいデザインも、SEOに強い機能も、使いこなせなければ意味がありません。

ブログ作りは、時間と努力の積み重ね。

楽をしようと思ったら、そこで終わりです。

テーマ選びで大切なのは、「どれだけ自分に合うか、ご自身の直感」にたよる面もあります。

そして、「使いこなす覚悟があるか」でテーマの価値が決まります。

検索上位表示は、あなたのブログ内容次第

SEOに強いとか、表示速度が速いとか、そんな言葉に惑わされないでください。

テーマは、あなたのブログを支える道具の一つ。

道具に頼るのではなく、あなた自身の力でブログを育てていく。

そんな覚悟を持って、テーマを選んでほしい。

結局、ブログ運営で一番大切なのは、あなたの情熱と努力なのですから。

SWELLについて、正直な感想

テーマ選びで悩んでいるあなたに、少しだけ私の経験をお話しさせてください。

デザインについてですが、よく「テーマのデザインが美しい」という言葉を耳にします。しかし、これは誤解を招く表現だと私は考えています。

ブログのデザインは、テーマ自体が決めるものではありません。

あなたが記事にどんな構成を与え、どんな表や画像を挿入し、どんなテキストレイアウトを採用するか。

つまり、あなたの手作業によってのみ、ブログのデザインは完成するのです。

テーマは、あくまで土台。

美しい家を建てるためには、優れた設計図だけでなく、熟練した職人の技が必要なように、美しいブログを作るためには、テーマだけでなく、あなたのセンスと努力が不可欠なのです。

SWELLの機能は多い、しかし…

SWELLは、確かに他のテーマに比べて機能が多いかもしれません。

しかし、正直に言って、私が実際に使っている機能は、全体の4割程度。

多くの機能を求めたところで、あるいは使いこなしたところで、ブログの完成度が飛躍的に高まるわけではありません。

大切なのは、機能を使いこなすことよりも、あなたのブログの目的や読者層に合った機能を選び、それを最大限に活用することです。

SWELLの安定性、そして豊富なネット情報

サポート面についてですが、SWELLに関しては、この5年間、一度も問題が発生したことがありません。

これは、本当に素晴らしいことだと思います。

つまり、SWELLはとても安定したテーマであるといえます。

テーマの操作や機能に関する疑問は、ネット検索でほとんど解決できます。

SWELLに限らず、多くのWordPressテーマに関する情報は、親切な解説記事や動画として公開されています。

つまり、テーマのサポート体制だけでなく、ネット上の豊富な情報も活用することで、あなたは安心してブログ運営に取り組むことができるのです。

SWELLも秀逸なテーマの一つ

もし、あなたが「それでもSWELLを使ってみたい」と思うのであれば、ぜひSWELLを試してみてください。

SWELLは、あなたのブログをより快適に、より効率的に運営するための強力なツールとなるでしょう。

SWELLの詳細は下記画像をクリックして確認できます。

最後に

テーマ選びは、あなたのブログ人生におけるスタート地点に過ぎません。

大切なのは、テーマという道具を手に、あなたがどんな物語を紡ぎ出すか、どんな価値を読者に届けられるか、という情熱と努力です。

テーマ自体に、良いも悪いも大差はありません。

SEO対策、表示速度、検索上位。

これらは、テーマだけで実現できるものではなく、あなたのブログの内容によって大きく左右されます。

だからこそ、テーマに過度な期待をするのではなく、あなた自身の力でブログを育てていく覚悟を持ってください。

あなたの情熱と努力が、あなたのブログを唯一無二の存在へと導くのです。

※このブログは WordPressテーマ「SWELL」で制作しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次