ドメインには、自分で自由に文字列を設定できる独自ドメインと、ブログサービスなどで無料で使える無料ドメインがあります。と言われても?そこで、そもそもの話から始めますね。
そもそも「ドメイン」とはなに?あたりまえに疑問をもつが、多くの方は調べずにスルーするでしょう。調べる方は少数で、この少数派の中に含まれるあなたに是非よんで欲しい今回の記事内容です。
独自ドメインとは領域、領土、住所、支配を意味します。
ドメイン(domain)の語源は、ラテン語の “dominium”(ドミニウム) という言葉に由来します。これは領域、といった意味を持つ言葉で、インターネットの世界では、住所にたとえられますね。
独自ドメインとは、自分で好きな文字列を設定できることです。独自とは有料と考えてけっこうです。
例えば、「〇〇〇.com」というドメインの場合、「〇〇〇」の部分をお金を払って自由に決めることができます。
独自ドメインは、ブログだけでなく、メールアドレスにも使用されているのです。
例えば、「info@〇〇〇.com」というメールアドレスもドメインと言われている。
無料ドメインとは、他人の住所を借りてのブログ運営すること!
無料ドメインとは、ブログサービス会社などが提供しているドメインを無料で利用できるドメインを言う。
例えば、「〇〇〇.blog.fc2.com」のよう「fc2」といったサービス名が無料ドメインです。特徴は
- 費用がかからない
- 住所にサービス名が入る
- ブログ内に広告が表示されることもある
- サービスが突然終了するリスクがある
- 引っ越しできない。ドメインを他の会社に移設できない
独自ドメインと無料ドメインのメリット・デメリット
ここで理解しやすいように表で無料ドメインと有料ドメインを比較しました。
項目 | 独自ドメイン | 無料ドメイン |
---|---|---|
費用 | 有料 | 無料 |
自由度 | 高い | 低い |
信頼性 | 高い | 低い |
SEO | 強い | 弱い |
カスタマイズ性 | 高い | 低い |
広告 | 自由 | 制限あり |
サービス終了 | 影響なし | 影響あり |
【初心者向け】独自ドメイン vs 無料ドメイン、ブログ開設まえにチェック
「独自ドメインと無料ドメイン、どっちを選べばいいかわからない…」
答えはどちらでもいいと思います。どっちがダメとは思いません。
あなたのブログの目的によって異なります。
「無料ドメイン」を選ぶ際のポイント
無料ドメインは、気軽に始められるのが魅力ですが、どのサービスを選ぶかが重要です。後悔しない選択をするために、この2つの視点で検討しましょう。
- 運営サービスの信頼性と継続性: 無料ブログサービスは、運営会社によって提供されています。大切な記事を安心して預けるためには、運営実績が長く、多くのユーザーに支持されているサービスを選ぶことが重要です。「Amebaブログ」や「はてなブログ」「note」などは、国内で広く利用されている代表的なサービスです。
- サービスの主な利用者層とコミュニティの特色: 各サービスには、それぞれ異なるユーザー層が集まり、独自のコミュニティが形成されています。日記のような気軽な交流が中心のサービス、特定の趣味について深く語り合うユーザーが多いサービス、クリエイターの作品発表の場となっているサービスなど、その特色は様々です。自分が発信したい内容や、どのような読者と繋がりたいかを考え、その目的に合ったサービスを選ぶことが、ブログを楽しく続ける秘訣です。
「有料ドメイン」を選ぶ際のポイント
有料ドメインは、あなたのブログの「顔」となる重要な要素です。愛着を持って長く使えるドメイン名を選ぶために、この2つのポイントを考えてみましょう。
- 覚えやすく、入力しやすいか? ドメイン名は、あなたのブログを象徴する大切な名前です。他の人が覚えやすく、キーボードで入力しやすい文字列にするなど
短く、シンプルで、ブログの内容と関連性のある言葉を選ぶのがおすすめです。 - ドメインの末尾(TLD)は何を選ぶ? ドメインの末尾(.comや.jpなど)はトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれ、それぞれに一般的な用途やイメージがあります。
「.com」は商業用として最も広く使われている定番のTLDです。
「.jp」は日本に在住する個人や組織が使えるため、信頼性が高い印象を与えます。
「.life」や「.blog」のように、ブログのテーマに合わせたTLDを選ぶこともできます。
迷った場合は、最も認知度が高い「.com」を選ぶと良いでしょう。
無料ドメインは、気軽にブログを始めたいあなたにおすすめ!
「まずは無料でブログを始めてみたい!」
「お試しでブログを書いてみたい!」
そんなあなたは、無料ドメインからスタートするのがおすすめです。何と言っても無料が最大のポイントで、いやになったらやめても良い気軽さがある。
メリット
- 費用がかからない
- 手続きが簡単
- すぐにブログを始められる
デメリット
- ブログサービスの規約に縛られる
- 広告が表示される場合がある
- 独自ドメインに比べてSEO的に不利になる可能性がある
- サービス終了とともにブログが消えてしまうリスクがある
独自ドメインは、本気でブログに取り組みたいあなたにおすすめ!
「将来的にブログで収益化したい!」 「自分のブランドを確立したい!」
そのような目標があるなら、独自ドメインの取得は必須と言えるでしょう。 収益化を本気で目指すのであれば、独自ドメインは必要不可欠な「投資」です。
確かに費用はかかりますが、この先行投資が、将来大きなリターンを生み出すための第一歩となります。
メリット
- 自由度が高い
- カスタマイズ性が高い
- 広告を自由に設定できる
- SEO対策を自分で行い、検索順位を上げやすい
- ブログサービスに依存しないため、自由に引っ越しできる
デメリット
- 取得・維持費用がかかる
- 設定に少し手間がかかる
近年、多くのレンタルサーバー会社が無料ドメイン付きのプランを提供しています。サーバー契約と同時にドメインも取得できるため、コストを抑えつつ手軽にウェブサイトを始めたい方にとって、非常に価値のある選択肢です。
あなたのブログの未来予想図を描こう!
- 「とりあえずブログを始めてみたい!」 → 無料ドメインからスタート!
- 「将来的にブログで収益化を目指したい!」 → 独自ドメインがおすすめ!
どちらを選ぶにしても、大切なのはあなたのブログの目的を明確にすることです。
あなたのブログは、どんな人に、どんな情報を届けたいですか? その未来予想図を描きながら、最適なドメインを選んでください!
初心者向け、ドメイン名は覚えやすいように作成すること
ここまで読んでくれたなら、なんとなくドメインを理解シてくれたと思いので、ここからは、ドメインをきめる、選択するポイントについて解説します。
ここでは独自ドメインを取得することを前提に解説します。名前の決め方も重要です。 ここでは、ドメイン名を決める際のポイントを解説していきます。
- ドメイン名とブログ名は一致しなくてよい!
- ドメイン名の前に、まずはブログ名を決めよう
- 雑記ブログ?特化ブログ?
- ドメイン名を決める
1. ドメイン名とブログ名は一致しなくてよい!
ドメイン名とブログ名は、必ずしも一致させる必要はありません。
一般的に、両者を同じにすると「読者が覚えやすく、アクセスしやすい」と言われています。しかし、実際にドメイン名を直接入力してブログを訪れる読者は少数派であるため、初心者の段階では過度にこだわる必要はないでしょう。
ドメイン名とブログ名を一致させる方が良いとされるのは、両者に関連性ある時です。例えば、ブログ名が「鈴木さんのブログ」であるにもかかわらず、ドメイン名が「sato.jp」サトウだと、関連性が分かりにくく感じられます。
これは企業サイトにも当てはまります。世界的に有名なAmazonのドメイン名は、社名と同じ「amazon.co.jp」です。もしこれが創業者の名前である「jeffrey.co.jp」だったとしたら、多くの人が違和感を持つことでしょう。
もちろん、ブログが成長し人気が出れば、ドメイン名自体がブランド価値を持つようになります。検索結果に表示されたドメイン名からブログの内容が瞬時に伝わるようになるのです。
しかし、それはサイトが非常に高いレベルに達した場合の話であり、ブログ開設の初期段階で目指すには、まだ遠い目標と言えます。
結論として、現時点ではドメイン名の選定に悩みすぎるよりも、良質なコンテンツ作りに集中する方が重要です。
2. ドメイン名の前に、まずはブログ名を決めよう
ドメイン名を考える前に、まずはブログ名を決めることをお勧めします。
ブログを始めたばかりの段階で「ブログ名を決めてください」と言われても、「そもそもブログ名って何?」「どんな名前にすればいいの?」と戸惑ってしまうのは当然のことです。
ブログ名とは、あなたのサイトの「顔」となる大切な要素です。 お店でいえば「店名」、会社でいえば「社名」、本でいえば「タイトル」にあたります。
まだ記事が一つもない状態でも、これからどんな情報を発信していきたいかを具体的に想像してみてください。その上で、本のタイトルを選ぶような気持ちで、あなたのブログにぴったりの名前を考えてみましょう。
ブログ名という軸がしっかりと決まれば、それに沿ったドメイン名もスムーズに選べるようになります。
3. ブログの方向性を決める(雑記ブログ vs 特化ブログ)
ドメイン名を考える前に、まずはブログの「名前」と「方向性」を決めましょう。方向性が定まると、ブログ名も考えやすくなります。
ブログには、大きく分けて「雑記ブログ」と「特化ブログ」の2種類があります。
雑記ブログとは?
日常生活、旅行、趣味など、様々なテーマを自由に扱うブログです。例えるなら、品揃えが豊富なコンビニエンスストア。誰でも気軽に立ち寄れる魅力があります。
こんな人におすすめ
- 特定のテーマに縛られず、自由に書きたい方
- 日々の出来事や考えを発信したい方
- 幅広い興味や趣味を共有したい方
特化ブログとは?
一つのテーマを深く掘り下げ、専門的な情報を発信するブログです。例えるなら、特定のジャンルの本だけを集めた専門書店。その分野の情報を求める熱心な読者が訪れます。
こんな人におすすめ
- 特定の分野で専門知識や経験を活かしたい方
- ブログを通じて収益化を目指したい方
- ある分野の第一人者として認知されたい方
迷ったら「特化ブログ」がおすすめ
もし長期的なブログ運営と収益化を目指すなら、「特化ブログ」から始めることを強くお勧めします。専門性を打ち出すことで、読者からの信頼を得やすくなるだけでなく、Googleなどの検索エンジンからも「その分野の専門サイト」として評価され、検索結果で上位に表示されやすくなるためです。
4. ドメイン名を決める
ブブログ名と関連性を持たせることで、読者の記憶に残りやすくなります。
3. キーワードを含める(特化ブログの場合) 特定のテーマに特化したブログなら、関連キーワードを入れるとブログの内容が一目で伝わります。
- (例)ダイエットブログ →
diet-navi.com
- (例)グルメブログ →
tokyo-gurume.net
- (例)保険の解説ブログ →
hoken-lab.jp
ドメインの末尾(TLD)について
ドメインの末尾にある「.com」や「.jp」の部分は、トップレベルドメイン(TLD)と呼ばれます。
選ぶ際には、以下の2点に注意しましょう。
- 料金: ドメインには年間更新料がかかり、料金はTLDの種類によって異なります。一般的に、人気のTLDは更新料が高めに設定されている傾向があるため、取得時に必ず確認しましょう。
- 取得状況: 人気のTLD(特に「.com」など)は、希望の文字列がすでに他の人に取得されている場合があります。
レンタルサーバーとは?初心者にもわかりやすく解説!
さて、ドメインについて理解できたら、次はレンタルサーバーについて見ていきましょう。
レンタルサーバーとは、ブログのデータを保管しておく場所のことで、ドメインが「住所」なら、サーバーは「土地」に例えられます。ブログを構成する文章や画像といったデータは、すべてこのサーバーに保存されます。
このサーバーをレンタルすることで初めて、あなたのブログはインターネット上に公開され、世界中の人がアクセスできるようになるのです。
ブログ開設に必須!ドメインとサーバーのポイント
これまでの内容を振り返り、ブログ開設に欠かせない重要用語をおさらいしましょう。
- ドメイン(インターネット上の「住所」) ブログのURLの一部となり、読者が訪れるための目印です。
- 独自ドメイン: 自分で文字列を決められる有料のドメイン。ブランディングやSEOの面で有利です。
- 無料ドメイン: 無料で使えるドメイン。手軽ですが、サービス終了のリスクや機能・デザインの制限があります。
- レンタルサーバー(インターネット上の「土地」) ブログの文章や画像などのデータを保管し、世界中に公開するための場所です。
これらのポイントを踏まえ、あなたの目的に合ったドメインとサーバーを選び、世界に一つだけの素敵なブログを開設しましょう!
レンタルサーバーとは?仕組みから選び方まで解説
レンタルサーバーと呼ばれるものがでてきたので、もう少しレンタルサーバーに関して深堀りしましょう。
ブログの開設準備を進める中で、必ず出会うのが「レンタルサーバー」という言葉です。 「サーバーって何だか難しそう…」「無料ブログではダメなの?」 そんな疑問を解消するために、ここではレンタルサーバーの役割と必要性、そしてそのメリットを分かりやすく解説します。
レンタルサーバーは、あなたのブログを支える「頼れる大家さん」
レンタルサーバーとは、一言でいえばブログのデータ(文章や画像)を保管し、インターネット上に公開してくれるサービスのことです。
以前、サーバーを「土地」に例えましたが、レンタルサーバーの会社は、その土地を管理してくれる**「大家さん」**のような存在と考えると分かりやすいでしょう。 私たちは大家さんから区画(サーバー)を借り、そこに自分の家(ブログ)を建てます。大家さんがインフラを整え、セキュリティを守ってくれるおかげで、私たちは安心して家を公開し、いつでも訪問者を迎えられるのです。
なぜ自分でサーバーを持たずに、レンタルするの?
サーバーは個人で構築することも可能ですが、それには多くの課題が伴います。
自作サーバー | レンタルサーバー | |
---|---|---|
費用 | 高額(本体だけで数十万円以上) | 安価(月々数百円から) |
知識 | 高度な専門知識が必須 | 不要(管理は全て会社任せ) |
管理 | 24時間365日の保守・運用が必要 | 不要(トラブル対応も会社任せ) |
場所 | 設置スペースと適切な環境が必要 | 不要(ネット上で完結) |
このように、自作サーバーはコストと専門知識のハードルが非常に高いため、個人ブログから企業サイトまで、ほとんどのWebサイトがレンタルサーバーを利用しています。
レンタルサーバーを利用する5つのメリット
レンタルサーバーを使うことで、ブログ運営に多くのメリットが生まれます。
- 独自ドメインが使える あなただけのオリジナルな「住所」を設定でき、ブログの専門性や信頼性が高まります。
- デザインや機能の自由度が高い テンプレートの制約なく、ブログのデザインや機能を自由にカスタマイズできます。
- 収益化に有利 掲載できる広告に制限がなく、アフィリエイトなどの収益化手段を幅広く活用できます。
- SEOに強い ページの表示速度が安定し、検索エンジンで上位表示されやすくなるため、より多くの読者に記事を届けられます。
- 安心のセキュリティ サーバー会社が専門的なセキュリティ対策を施してくれるため、安心してブログを運営できます。
本気でブログをやるなら、レンタルサーバーは必須のパートナー
無料ブログサービスは手軽ですが、もしあなたが、
- 自分だけのオリジナルなブログを作りたい
- ブログで収益を上げていきたい
- 将来的に自分のブランドとして育てたい
と考えるなら、レンタルサーバーは欠かせないパートナーです。 あなたのブログの可能性を最大限に引き出すために、ぜひレンタルサーバーの利用を検討してみてください。
なぜブログの開設にレンタルサーバーが必要なのでしょうか?
結論から言うと、専門的な知識がなくても手軽に、安心してブログを始められるからです。
もちろん、サーバーを自分で構築することも不可能ではありません。実際に、サーバー用のコンピューターも市販されており、これを購入して自宅に設置することも可能です。これを一般的に「自作サーバー」と呼びます。
しかし、自作サーバーの構築・運用には高度な専門知識が求められるうえ、初期費用も高額になりがちです。さらに、日々のメンテナンスやセキュリティ対策もすべて自分で行う必要があり、多くの手間と時間がかかります。
こうしたハードルの高さから、個人でブログを運営する手段として自作サーバーを選ぶのは、かなり上級者向けの選択肢と言えるでしょう。
その点、レンタルサーバーなら、月々数百円〜数千円という手頃な価格で、サーバーの管理・運営をプロに任せられます。
もちろん、レンタルサーバー会社の内部でどのような管理が行われているかを、私たちが細かく知ることはできません。しかし、実際に国内の多くのブロガーや企業がレンタルサーバーを利用して安定的にサイトを運営し、収益を上げていることもまた事実です。
長年の運営実績と多くの利用者数が、そのサービスの信頼性を物語っていると言えるでしょう。
このように、多くの利用者に支持されている実績のあるレンタルサーバーは、手軽さやコスト、安心感の面から、ブログを始める際の最初の選択肢として非常におすすめです。
ちなみに、Amebaブログや楽天ブログといった無料ブログサービスを利用する場合は、サービス側がサーバーをすべて用意してくれるため、サーバーの準備や管理について一切考える必要はありません。
Web用語がわからない…そんなあなたのための基礎知識!
サーバーやブログの話になると、必ず出てくる「Web」や「インターネット」という言葉。
「なんとなく知っているつもりだけど、違いを自信を持って説明するのは難しい…」 そんな方も多いのではないでしょうか?
ご安心ください!この記事を読めば、そんなモヤモヤもスッキリ解消。Webやインターネットに関する基本用語を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
Web(ウェブ)とは?
Webとは「World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)」の略で、直訳すると「世界に広がるクモの巣」。その名の通り、世界中の情報がクモの巣のように結びついている巨大な情報空間をイメージしてください。
WebサイトとWebページの違い
WebサイトとWebページは、よく「本」に例えられます。これが一番しっくりくるかもしれません。
Webサイト = 1冊の本
Webサイトは、特定のテーマに関する情報が集まった場所全体のことです。 私たちが「〇〇(企業名など)のサイトを見た」と言うのは、「〇〇の本を読んだ」と言うのと同じ感覚です。
Webページ = 本の中の1ページ
Webページは、そのWebサイトを構成している個々のページを指します。 つまり、今あなたが読んでいるこの記事も、当サイトという「本」の中の「1ページ」ということになります。
Webブラウザとは?
Webブラウザは、これらWebサイトやWebページを**閲覧するためのソフト(アプリ)**のことです。
私たちが普段インターネットを見るときに使う、以下のようなものが代表的です。
- Google Chrome
- Safari (iPhoneやMacでおなじみですね)
- Microsoft Edge
今、この記事を読むためにあなたが使っているソフトも、Webブラウザの一つです。
インターネットとは?
では、「インターネット」とは何でしょうか? これは、世界中のコンピューターを繋いでいる、巨大な通信ネットワークそのものを指します。
よく「道路網」や「水道管」に例えられます。先ほどのWebサイトやWebページという「情報」は、すべてこのインターネットという道路を通って、私たちのパソコンやスマホに届けられているのです。
【重要】インターネットとWebは別物!
ここまで読んで、「あれ?じゃあインターネットとWebって違うもの?」と気づいたあなたは鋭い! その通り、この2つは厳密には異なります。
- インターネット:情報を運ぶためのインフラ(道路や水道管)
- Web:そのインフラ上を行き来する情報の一つ(車や水)
実は、インターネットという道路の上は、Web以外にもEメールやオンラインゲーム、LINEのメッセージなど、様々な情報が走っています。Webは、その中でも最も代表的な情報の一つなのです。
基本を理解して次に進もう!
今回は、意外と混同しがちなWebとインターネットの基本について解説しました。
この2つの違いが分かると、これから学ぶ「サーバー(Webサイトを置いておく土地)」や「ドメイン(土地の住所)」といった話が、驚くほどスッと頭に入ってくるはずです。
まずはこの基本をしっかり押さえて、自信を持って次のステップに進みましょう!