ドメインには、自分で自由に文字列を設定できる独自ドメインと、ブログサービスなどで無料で使える無料ドメインがあります。
独自ドメインとは
独自ドメインとは、自分で好きな文字列を設定できるドメインのことです。
例えば、「〇〇〇.com」というドメインの場合、「〇〇〇」の部分を自由に決めることができます。
独自ドメインは、ブログだけでなく、メールアドレスにも使用できます。
例えば、「info@〇〇〇.com」というメールアドレスを作ることができます。
無料ドメインとは
無料ドメインとは、ブログサービスなどが提供しているドメインを無料で利用できるものです。
例えば、「〇〇〇.blog.fc2.com」のようなドメインが無料ドメインです。
独自ドメインと無料ドメインのメリット・デメリット
項目 | 独自ドメイン | 無料ドメイン |
---|---|---|
費用 | 有料 | 無料 |
自由度 | 高い | 低い |
信頼性 | 高い | 低い |
SEO | 強い | 弱い |
カスタマイズ性 | 高い | 低い |
広告 | 自由 | 制限あり |
サービス終了 | 影響なし | 影響あり |
【初心者向け】独自ドメイン vs 無料ドメイン、ブログ開設で失敗しない選び方
「ブログを始めたいけど、ドメイン選びで迷っている…」 「独自ドメインと無料ドメイン、どっちを選べばいいかわからない…」
そんな悩みをお持ちのあなたへ。
結論から言うと、どちらを選ぶかはあなたのブログの目的によって異なります。
無料ドメイン:気軽にブログを始めたいあなたに
「まずは無料でブログを始めてみたい!」
「お試しでブログを書いてみたい!」
そんなあなたは、無料ドメインからスタートするのがおすすめです。
メリット
- 費用がかからない
- 手続きが簡単
- すぐにブログを始められる
デメリット
- ブログサービスの規約に縛られる
- 広告が表示される場合がある
- 独自ドメインに比べてSEO的に不利になる可能性がある
- サービス終了とともにブログが消えてしまうリスクがある
独自ドメイン:本気でブログに取り組みたいあなたに
「将来的にブログで収益化を目指したい!」
「自分のブランドを確立したい!」
そんなあなたは、独自ドメインがおすすめです。
メリット
- 自由度が高い
- カスタマイズ性が高い
- 広告を自由に設定できる
- SEO対策を自分で行い、検索順位を上げやすい
- ブログサービスに依存しないため、自由に引っ越しできる
デメリット
- 取得・維持費用がかかる
- 設定に少し手間がかかる
あなたのブログの未来予想図を描こう!
- 「とりあえずブログを始めてみたい!」 → 無料ドメインからスタート!
- 「将来的にブログで収益化を目指したい!」 → 独自ドメインがおすすめ!
どちらを選ぶにしても、大切なのはあなたのブログの目的を明確にすることです。
あなたのブログは、どんな人に、どんな情報を届けたいですか? その未来予想図を描きながら、最適なドメインを選んでください!
初心者向け、ドメイン名の決め方|SEOに強く覚えやすいドメイン名を作成するコツ
独自ドメインを取得するなら、名前の決め方も重要です。 ここでは、ドメイン名を決める際のポイントを解説していきます。
- ドメイン名とブログ名は同じにする
- まずはブログ名を決める
- 雑記ブログ?特化ブログ?
- ドメイン名を決める
1. ドメイン名とブログ名は同じにする
ドメイン名とブログ名は、必ずしも同じにする必要はありません。 しかし、同じにした方が読者に覚えてもらいやすく、ブログへのアクセスもスムーズになります。
例えば、ブログ名が「鈴木さんのブログ」なのに、ドメイン名が「sato.jp」だと、なんだか違和感がありますよね?
世界的に有名なAmazonのドメイン名は「amazon.co.jp」で、社名と同じです。 もしこれが「jeffrey.co.jp」(創業者の名前)だったら、違和感がありますし、覚えてもらうのも難しそうです。
ブログが成長して人気が出れば、ドメイン名自体がブランド価値を持つようになります。 検索結果に表示されたドメイン名を見ただけで、どんなブログなのかがすぐに分かるようになるでしょう。
2. まずはブログ名を決める
初心者にとって、「ブログ名を決めてください」と言われると、戸惑ってしまうかもしれません。 「ブログ名って何?」「どんな名前にすればいいの?」と疑問が浮かぶのも当然です。
ブログ名は、お店でいう店名、会社でいう会社名のようなものです。 本で例えるなら、表紙のタイトルにあたります。
まだ中身のない状態ですが、どんな記事を書いていくのかを想像しながら、本のタイトルを決めるようにブログ名を決めていきましょう。
ブログ名が決まれば、それに合わせてドメイン名を決めることができます。
3. 雑記ブログ?特化ブログ?
ブログには、雑記ブログと特化ブログの2種類があります。
- 雑記ブログ:日常生活、旅行、グルメ、趣味など、様々なテーマについて自由に記事を書くブログです。例えるなら、コンビニのようなお店。色々な商品が並んでいて、誰でも気軽に立ち寄れます。
- 特化ブログ:特定のテーマに特化した専門的な情報を発信するブログです。例えるなら、専門書店のようなお店。特定の分野に興味がある人が深く掘り下げた情報を探しに来ます。
どちらが良いかは、あなたのブログの目的によって異なります。
【雑記ブログ】
- ブログで自分の日常を発信したい
- 特定のテーマにとらわれずに、自由に書きたい
- 趣味や興味のあることを幅広く発信したい
【特化ブログ】
- 特定の分野の専門知識や経験を活かしたい
- その分野で情報発信の第一人者になりたい
- ブログを通じて収益化を目指したい
4. ドメイン名を決める
ブログ名が決まったら、いよいよドメイン名を決めます。 ドメイン名は、覚えやすく、検索しやすいものがおすすめです。
ポイントは、
- 短く、シンプルな名前にする
- ブログ名と一致させる
- キーワードを含める(特化ブログの場合)
例えば、特化ブログであれば、
- ダイエット → daietto.com
- グルメ → gurume.net
- 保険 → hoken.jp
のように、ブログのテーマがすぐに分かるドメイン名が良いでしょう。
レンタルサーバーとは?初心者にもわかりやすく解説!
さて、ドメインについて理解できたところで、次はレンタルサーバーについて解説していきます。
レンタルサーバーは、ブログのデータを保管しておく場所、例えるなら「土地」のようなものです。
ウェブサイトやブログの情報は、実はすべてデータとして保存されています。 そして、これらのデータを保管しておく場所が、レンタルサーバーなのです。
レンタルサーバーを借りることで、あなたのブログはインターネット上に公開され、世界中の人が見られるようになります。
ドメインとレンタルサーバーなしではブログは作れない?その理由と選び方を解説
この記事では、ブログ開設に必要な「ドメイン」と「レンタルサーバー」について、基本的なインターネット用語の解説も交えながら、初心者の方にもわかりやすく解説しました。
- ドメイン:インターネット上の住所のようなもの。ブログにアクセスするためのURLの一部となります。
- レンタルサーバー:ブログのデータを保管し、世界中の人が見られるようにする場所。
- 独自ドメイン:自分で自由に文字列を設定できるドメイン。ブランド力UPやSEOに有利ですが、費用がかかります。
- 無料ドメイン:無料で取得できるドメイン。手軽に始められますが、自由度や機能に制限がある場合も。
- Web:インターネット上を流れる情報の一つ。
- インターネット:Webを含む、様々な情報を伝達するためのインフラ(パイプ)。
これらのポイントを踏まえ、あなたのブログの目的に合ったドメインとレンタルサーバーを選んで、素敵なブログを開設してくださいね!
【初心者向け】レンタルサーバーとは?仕組みや選び方を分かりやすく解説
ブログを始めたいけど、「レンタルサーバー」って言葉に、ちょっとドキドキしていませんか?
「サーバーって自分で作れないの?」「無料ブログじゃダメなの?」
そんな疑問にお答えしながら、レンタルサーバーの役割と、なぜそれが必要なのかを分かりやすく解説していきます!
レンタルサーバーは、あなたのブログを支える「頼れる大家さん」
レンタルサーバーとは、簡単に言うと、あなたのブログのデータを保管し、世界中の人が見られるようにしてくれる場所です。
例えるなら、レンタルサーバーは「マンションの大家さん」。
あなたは、大家さんから部屋(サーバー)を借りて、そこにあなたの大切な荷物(ブログのデータ)を保管します。 そして、大家さんのおかげで、あなたの部屋(ブログ)は、いつでも誰でも訪れることができるようになるのです。
なぜレンタルサーバーが必要なの? 自分でサーバーを持つのは難しいの?
確かに、サーバーは自分で作ることもできます。
しかし、サーバーを自分で用意して管理するのは、とても大変です。
- 費用が高い! サーバー本体だけで数十万円かかることも…
- 専門知識が必要! セットアップやメンテナンスには専門知識が必要で、初心者にはハードルが高い…
- 場所をとる! サーバー本体は大きくて場所をとるため、自宅に設置するのは難しい…
それに比べて、レンタルサーバーは、
- 費用が安い! 月々数百円から利用できるプランも!
- 専門知識不要! 管理やメンテナンスはレンタルサーバー会社がやってくれる!
- 場所も取らない! インターネット上で全て完結!
だから、ほとんどの人がレンタルサーバーを利用しているのです。
レンタルサーバーを利用するメリットは?
- 独自ドメインが使える! あなただけのオリジナルの「住所」(ドメイン)を持てる!
- 自由度が高い! ブログのデザインや機能を自由にカスタマイズできる!
- 収益化しやすい! 広告掲載やアフィリエイトなど、収益化の幅が広がる!
- SEOに強い! 検索エンジンで上位表示されやすく、多くの人に見てもらえる可能性UP!
- 安心・安全! セキュリティ対策もバッチリ!
レンタルサーバーはブログ開設の強い味方!
レンタルサーバーは、ブログを始める上で欠かせない存在です。
無料ブログサービスを利用する場合は、レンタルサーバーについて深く考える必要はありませんが、
- 自由にカスタマイズしたい!
- 収益化を目指したい!
- 自分のブランドを確立したい!
そんなあなたは、ぜひレンタルサーバーの利用を検討してみてください。 あなたのブログの可能性を大きく広げてくれるはずです!
なぜブログ開設に外部のレンタルサーバーが必要なのか?
それは手軽に利用できるからである。
サーバーは複雑な構成であるが、自作できないわけではない。販売もされています。
既製品サーバー本体は数十万円から販売しており、それを利用し自宅に設置することはできる。 いわゆる自作サーバーです。
自作サーバーは専門知識が必要で費用もそれなりに必要で、レンタルサーバーと比べてどちらが得かといえばレンタルサーバーが得。
費用やメンテナンスから見てもやはりレンタルサーバーが優位である。
なので自作サーバーは普及していない。
よって一般的には管理、運営は専門的知識を持っているレンタルサーバーを利用したほうが楽なのです。
また無料ブログサービス(楽天ブログ、アメバブログetc…)を利用するのであれば上記内容を何も考える必要はないです。
レンタルサーバー関連記事
Web用語がよく分からない…そんな初心者のための基礎知識まとめ!
サーバーの説明で必ず出てくる「Web」や「インターネット」。 これらの言葉を、自信を持って説明できますか?
「なんとなく知ってるつもりだけど、ちゃんと説明するのは難しい…」 そんな方も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんなモヤモヤを解消! Webやインターネットに関する基本用語を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
Web(ウェブ)とは?
Webとは、世界中に張り巡らされた情報網のこと。 クモの巣(Spider web)のように、世界中の情報が繋がっているイメージです。
Web(ウェブ)サイトとは?
Webサイトとは、Web上に公開されている情報が集まった場所のこと。
例えるなら、Webサイトは「1冊の本」のようなものです。「サイトを見た」というのは、「本を読んだ」ということになります。
Webページとは?
Webページとは、Webサイトを構成する個々のページのこと。
例えるなら、Webページは「本の中の1ページ」です。
Webブラウザとは?
Webブラウザとは、WebサイトやWebページを閲覧するためのソフトウェアのこと。
代表的なWebブラウザには、
- Internet Explorer
- Safari
- Google Chrome
などがあります。
インターネットとは?
インターネットとは、世界中に張り巡らされた通信ネットワークのこと。
例えるなら、世界中に張り巡らされた「パイプ」のようなものです。 そして、このパイプの中を流れるのが「情報」、つまりWebなのです。
インターネットとWebは別物!
インターネットとWebは、同じ意味で使われることもありますが、厳密には異なる概念です。
- インターネット:情報伝達のインフラ(パイプ)
- Web:インターネット上を流れる情報の一つ
この記事で解説した基本用語を理解すれば、サーバーやドメインの説明もより深く理解できるはずです。
ブログ初心者が知っておくべきことまとめ
この記事では、ブログ開設に必要な「ドメイン」と「レンタルサーバー」について、基本的なインターネット用語の解説も交えながら、初心者の方にもわかりやすく解説してきました。
お時間があれば下記の記事を是非お読みください。
