【知識ゼロでOK】WordPressで採用サイトを自作する全7ステップ|人事担当者向け完全ロードマップ

目次

「何から手をつけていいか分からない…」と悩む、人事担当者のあなたへ

「ウチの会社の魅力が伝わる、イケてる採用サイト作って!予算はないけど、よろしくね!」

上司からの、そんな突然のミッション…。Webの知識なんて全然ないのに、何から手をつけていいか分からなくて、途方に暮れていませんか?その気持ち、とてもよく分かります。

でも、もうご安心ください。この記事は、そんなあなたのための「採用サイト完成までの地図」です。

専門的な言葉は一切使わずに、やるべきことを一つひとつ丁寧に解説していきます。この地図の通りに一歩ずつ進めるだけで、まるでプロが作ったような本格的なサイトを、あなたの手で完成させることができます。

この記事を読み終える頃には、「何からやればいいんだろう…」という漠然とした不安は、「よし、この順番でやってみよう!」という具体的な自信にきっと変わっているはずです。

さあ、一緒に最初の一歩を踏み出しましょう。

サイト作りの前に知っておきたい3つのこと【専門用語は使いません】

いよいよサイト作り…と聞くと、なんだか難しそうなイメージがありますよね。

でも、大丈夫です。この章では、難しい専門用語は一切使わずに、まずは肩の力を抜いて「そもそも何が必要で、どんな流れで進んでいくのか」という全体像をざっくりと掴んでいきましょう。

本格的なサイトを作る、というと、たくさんの準備が必要そうに感じますが、実はとってもシンプルなんです。

この準備運動とも言える3つのポイントを先に知っておくだけで、サイト作りへの不安がぐっと軽くなるはずですよ。

一つずつ、ゆっくり見ていきましょう。

なぜ「WordPress」がいいの?

「WordPress(ワードプレス)」という言葉、今回のミッションで初めて聞いたかもしれませんね。「なんだか難しそう…」と不安に思うかもしれませんが、全くそんなことはないので安心してください。

WordPressの一番の魅力は、サイトが完成した後の更新が、まるでブログを書くように簡単なことです。新しい募集要項を追加したり、社員インタビューを載せたりする作業が、文字を打って写真を選ぶだけで完結します。専門知識は全く必要ありません。

そして、もう一つの強力な味方が「テーマ」と呼ばれるデザインのテンプレートです。これはプロのデザイナーが作った「着せ替えデータ」のようなもの。これを選ぶだけで、一瞬でサイト全体の見た目を、まるで制作会社が作ったようなプロ仕様に変えることができるんです。

WordPress + WordPress用「テーマ」=自社サイト

あなたの「素人っぽいサイトになったらどうしよう…」という一番の不安を、根本から解決してくれる最高の機能ですよ。

ただし、この「テーマ選び」は、採用サイトの第一印象を決める最も重要なステップです。

ここで選択を間違えると、せっかく作っても「素人っぽいサイト」になってしまう危険があります。まずは、採用サイトのデザインでよくある失敗例をこちらの記事で確認しておきましょう。

>> 関連記事:採用サイトで多い5つの失敗例|プロが使うWordPressテーマ選びとは?

上記のような失敗を確実に避け、プロが作ったような本格的な採用サイトを実現するために設計された「求人サイト専用テーマ」については、以下の記事で詳しく比較しています。

このロードマップを進める前に、先に目を通しておくとスムーズです。

>> 関連記事:【もう採用で悩まない!】中小企業向け・自社求人サイトが作れるWordPressテーマ5選を比較

サイト制作に必要なのは、たった2つだけ

「サーバー?ドメイン?」また分からない言葉が出てきましたね。でも大丈夫、まったく難しくありません。

これは、インターネット上にあなたの「家(=採用サイト)」を建てるのと全く同じイメージです。

▼サイト作りに必要なのはこの2つだけ!▼

  • サーバー = 土地
  • ドメイン = 住所

家を建てるには、まず「土地(サーバー)」を借りますよね。そして、その土地に建てた家にみんなが遊びに来れるように「住所(ドメイン)」を決めます。

採用サイト作りで最初に準備するのは、この「土地」と「住所」のたった2つだけなんです。意外とシンプルだと思いませんか?具体的な契約方法は、後のステップで丁寧に解説しますね。

完成までにかかる期間と費用の目安

「これって、一体いつになったら完成するんだろう…」「すごくお金がかかるんじゃないかな…」そんな心配も、もちろんありますよね。

まず期間ですが、もしあなたが集中して取り組めば、1週間から2週間ほどで、上司に見せられるレベルのサイトを十分に形にすることができます。

そして費用面。もし制作会社に頼むと数十万円以上かかることも珍しくありませんが、自分で作ればその10分の1以下の費用で済む可能性も。月々で考えると、ランチ数回分くらいの金額でプロ並みのサイトが運営できるんです。

そう考えると、なんだか自分にもできそうな気がしてきませんか?

【ロードマップ】WordPress採用サイト制作の全7ステップ

お待たせしました!ここからがいよいよ本題です。

あなたの採用サイトが完成するまでの全7ステップを、一つずつ見ていきましょう。

「ステップ」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、大丈夫。一つひとつの作業は、あなたが思っているよりもずっと簡単です。安心してついてきてくださいね。

さあ、未来の同僚の心を動かす、素敵なサイト作りを始めましょう!

STEP
サイトの「土地」と「住所」を契約しよう(サーバー&ドメイン)

最初のステップは、インターネット上にあなたのサイトの「土地(サーバー)」を借りて、「住所(ドメイン)」を決める作業です。

おすすめは、「ConoHa WING(コノハウィング)」のような有名なレンタルサーバー会社を選ぶこと。
有名な会社はマニュアルも充実していて、何かあった時も安心です。

そして、契約するときに一番大事なポイントが一つあります。
それは「WordPressかんたんインストール」という機能があるサーバーを選ぶこと。

この機能があれば、次のステップが本当にクリック数回で終わってしまうんです。
あなたの手間をぐっと減らしてくれる魔法のような機能なので、必ずチェックしてくださいね。

STEP
WordPressをインストールする(クリックするだけ!)

「インストール」なんて聞くと、なんだか専門的で難しそうですよね。

でも、「WordPressかんたんインストール」機能があるサーバーを選んでいれば、心配は一切いりません。

サーバーの管理画面にログインして、「WordPressをインストールしますか?」というボタンをポチッ。
サイトの名前などをいくつか入力して、またポチッ。
本当に、たったこれだけで完了してしまうんです。

「え、もう終わり?」と拍子抜けしてしまうかもしれませんが、あなたのサイトの土台は、これで完成です。技術的な不安なんて、感じる暇もありませんよ。

STEP
サイトの「デザイン」を決めよう(WordPressテーマの選定)

さあ、ここがあなたの採用サイト作りで、最も楽しくて、最も重要なステップです。

サイトの土台はできましたが、今はまだ何のデザインもされていない、まっさらな状態。ここに、どんなデザインの「服」を着せてあげるか。それがこの「WordPressテーマ」選びです。

あなたの「素人っぽいサイトには絶対にしたくない!」という一番の悩みを解決できるかどうかは、すべてこのテーマ選びにかかっていると言っても過言ではありません。じっくり、見ていきましょう。

なぜ、テーマ選びが採用サイトの成否を9割決めるのか?

WordPressの「テーマ」とは、サイトの「見た目」と「機能」を丸ごと着せ替えられる、魔法のテンプレートのことです。

これを選ぶだけで、プロのデザイナーが何週間もかけて作ったような美しいデザインが、一瞬であなたのものになります。

逆に言えば、もしここでテーマ選びに失敗してしまうと、後から自分でデザインを修正するのは、知識がないと非常に難しいんです。
「やっぱり、なんかダサいかも…」と思っても、後戻りできなくなってしまう危険性があります。

だからこそ、最初に最高のテーマを選ぶことが、採用サイトを成功させるための何よりの近道なんですよ。

知識ゼロの担当者が「プロ品質」を実現する唯一の方法

では、どうすれば最高のテーマを選べるのか?

その答えは、ズバリ「有料の高品質テーマ」を選ぶことです。

「え、無料じゃダメなの?」と思うかもしれません。もちろん無料テーマにも良いものはありますが、デザイン性や機能、そして何より困ったときに助けてくれるサポート体制が、有料テーマとは全く違います。

数万円の投資をするだけで、本来なら制作会社に何十万円も払って手に入れるレベルのデザインと機能が、あなたのものになるんです。
これは、あなたのミッションを成功させるための、最も確実で、最も費用対効果の高い自己投資だと言えますよ。

【結論】もう迷わない。採用サイトなら『MASSIVE』が最適解な理由

「有料テーマがいいのは分かったけど、じゃあ具体的にどれ?」…そうなりますよね。

もしあなたが本気でプロ品質の採用サイトを目指すなら、私が自信をもっておすすめするのが、TCDのWordPressテーマ「MASSIVE」というテーマです。

このテーマは、まさにWeb知識のない人事担当者さんのために作られたと言ってもいいくらい、必要なものがすべて揃っています。

✅ 求職者の心を掴む、圧倒的なデザイン性

✅ 募集要項や応募フォームの機能が、標準装備

✅ 専門知識ゼロでも、クリックだけで完了する簡単設定

このテーマが具体的にどれだけ凄いのか、なぜあなたの悩みを全て解決できるのかは、WordPressテーマ「MASSIVE」で、実際の操作画面の画像もたくさん使って解説しています。

まずはこの記事で紹介している公式デモサイトを覗いて、「もし自分の会社のサイトがこうなったら…」と想像してみてください。きっと、あなたの採用サイトの完成イメージが鮮明に掴めるはずですよ。

STEP
サイトの基本情報を設定しよう

素敵なテーマが決まったら、次はいよいよあなたのサイトに魂を吹き込んでいきます。

といっても、やることはとても簡単。WordPressの管理画面から、サイトの基本情報を設定するだけです。

  • サイトのタイトル(例:株式会社〇〇 採用サイト)
  • キャッチフレーズ(例:未来を創る仲間を募集しています)

などを入力していきます。会社のロゴ画像があれば、ここで設定しておくと一気に「自社のサイト」らしくなりますよ。一つひとつ、あなたの会社の色に染めていきましょう。

STEP
採用サイトに必要なページを作ろう

サイトの骨組みができてきましたね!次は、中身となる「ページ」を作っていきます。

「どんなページが必要なの?」と迷ってしまわないように、採用サイトで一般的によく使われるページの雛形をリストアップしました。まずはこの中から、あなたの会社に必要なページを作成していきましょう。

  • 会社概要
  • 事業内容
  • 代表メッセージ
  • 募集要項一覧
  • 社員インタビュー
  • 福利厚生
  • よくある質問

これらを一つずつ作っていけば、求職者が必要とする情報が網羅された、本格的なサイトになりますよ。

STEP
「応募フォーム」を設置しよう

募集要項のページができたら、次は求職者が応募するための「応募フォーム」を作りましょう。

「フォーム作りなんて、難しそう…」と感じるかもしれませんが、これもWordPressの便利な機能を使えばあっという間です。

「プラグイン」と呼ばれる、スマートフォンのアプリのような追加機能を使います。例えば、「Contact Form 7」という有名なプラグインをインストールすれば、簡単な設定だけで高機能な応募フォームがサイトに設置できるんです。

これで、あなたのサイトから直接応募を受け付ける準備が整いましたね!

STEP
いよいよ公開!最終チェックリスト

お疲れ様でした!ここまでくれば、あなたの採用サイトはほぼ完成です。

上司に「できました!」と報告する前に、最後にいくつかチェックしておきましょう。この一手間が、あなたの評価をさらに高めてくれますよ。

  • □ 誤字脱字はありませんか?
  • □ リンクをクリックしたら、ちゃんと目的のページに飛びますか?
  • □ スマートフォンで見たときに、デザインが崩れていませんか?
  • □ 応募フォームからテスト送信して、ちゃんとメールが届きますか?

すべてOKなら、いよいよ公開です。あなたは素晴らしい仕事をやり遂げました!

【まとめ】最初の一歩を踏み出せば、道は拓ける

最後までお読みいただき、本当にお疲れ様でした!

もう一度、今日お伝えした7つのステップを振り返ってみましょう。

  1. サーバーとドメインの契約
  2. WordPressのインストール
  3. テーマ(デザイン)の選定
  4. 基本情報の設定
  5. ページの作成
  6. 応募フォームの設置
  7. 最終チェックと公開

こうして見ると、やるべきことが明確に見えませんか?

大切なのは、最初から100点満点の完璧なサイトを目指さないことです。まずはこの記事の通りにサイトを立ち上げ、そこから少しずつ情報を更新しながら、あなたと会社のカラーに「育てていく」という気持ちでいてください。

多少の時間んはかかります。つまずきもありますが、諦めずにひとつづつ疑問を解決するこが大切です。

Webの知識ゼロから採用サイトを立ち上げるという大きなミッション。その挑戦は、きっとあなたの大きな自信に繋がります。

未来の素敵な同僚と出会えるサイトが完成するのを、心から応援しています!

P.S. もし、7つのステップの中で一番の難関だと感じる「ステップ3:テーマ選び」でまだ少し不安が残っているなら、まずはこちらの『MASSIVE』レビュー記事だけでも読んでみてください。あなたの悩みが、きっと確信に変わるはずです。

(※このページは広告リンクが含まれます。気になるサービスがあれば、詳細をチェックしてみてください。クリックしても、読者の皆様には一切のご負担はございません。)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次