「サーバー」「ドメイン」「WordPress」…
いざご自身の飲食店の公式サイトを作ろうと決意したものの、意味のわからない専門用語のオンパレードに、心が折れそうになっていませんか?
ご安心ください。あなたのお店のキッチンに新しい調理器具を導入するのと同じで、手順さえ分かれば、ウェブサイト作りは決して難しいものではありません。
この記事では、専門用語を極力使わず、「あなた自身のデジタル店舗をオープンさせる」というイメージで、サイト公開までの全工程を5つのステップに分けて、誰にでも分かるように徹底解説します。
STEP1: 「土地」と「住所」を確保する(サーバー契約とドメイン取得)
まず、あなたのデジタル店舗を建てるための「土地(=サーバー)」と、お客様が迷わずたどり着けるための「住所(=ドメイン)」を用意します。
- サーバーとは?
- ウェブサイトのデータ(写真や文章)を保管しておく場所のこと。例えるなら、お店を建てるための「土地」です。
- ドメインとは?
- 「
https://www.〇〇.com」といった、サイトのURL(住所)のこと。お客様に覚えてもらうための「看板アドレス」と考えると分かりやすいでしょう。
- 「
「契約が難しそう…」と感じるかもしれませんが、今は非常に簡単になりました。
「エックスサーバー」や「ConoHa WING」といった国内の人気レンタルサーバー会社と契約すれば、サーバー契約(土地の確保)とドメイン取得(住所の決定)は同時に、わずか10分ほどの作業で完了します。
STEP2: 「お店の骨格」を組み立てる(WordPressのインストール)
土地と住所が手に入ったら、次はお店の「骨格」となる基本ソフトウェア「WordPress」を導入します。
WordPressは、世界で最も利用されているサイト作成ツールです。これを最初に入れておけば、後の作業が驚くほど簡単になります。
先ほど紹介したような日本のレンタルサーバーには、「WordPressかんたんインストール」という便利な機能が必ず付いています。あなたは管理画面からボタンを数回クリックするだけ。それだけで、自動的にWordPressのインストールは完了です。
STEP3: 「内装デザイン」を決める(WordPressテーマの導入)
骨格が完成したら、いよいよお店の「内装」をデザインしていきます。ここが、お客様の心を掴めるかどうかを左右する、最も重要な部分です。
ここで登場するのが「WordPressテーマ」です。
テーマとは、サイト全体のデザインや機能を一瞬で切り替えられる、プロが作った「デザインテンプレート」のこと。これを導入することで、専門知識がなくても、一瞬で美しいサイトが手に入ります。
特に、飲食店サイトを成功させるには、以下のような専用の機能が必要です。
- 料理を最高に美味しそうに見せる、美しいメニューページ
- お店の雰囲気を伝える、フォトギャラリー機能
- 24時間予約を受け付ける、予約フォーム機能
これらの機能が全て揃った、飲食店専用のテーマを選ぶことが、成功への一番の近道です。
STEP4: 「メニュー」と「情報」を並べる(コンテンツの入力)
素敵な内装(テーマ)が決まったら、あとはあなたのお店の「メニュー」や「店舗情報」を具体的に入力していくだけです。
- グランドメニューやドリンクメニューの登録
- お店のこだわりやコンセプトの紹介
- 店舗へのアクセスマップや営業時間の掲載
これらの作業は、スマートフォンのブログを更新するような感覚で、直感的に行えます。多くの場合、テーマの指示通りに写真と文章を入れ替えていくだけで、プロが作ったようなページが次々と完成していきます。
STEP5: 「開店」の準備をする(公開前の最終チェック)
全ての情報が入力できたら、いよいよ「開店(サイト公開)」です。その前に、お客様をがっかりさせないよう、最低限の最終チェックを行いましょう。
- スマートフォンでの表示は崩れていないか? (お客様のほとんどはスマートフォンでサイトを見ます)
- 予約フォームやお問い合わせフォームは正しく動作するか? (テストで自分宛に送信してみましょう)
- 住所や電話番号に間違いはないか?
この3点を確認すれば、準備は万端です。
お疲れ様でした!これであなたも、デジタル店舗のオーナーです
5つのステップ、本当にお疲れ様でした。 この手順通りに進めれば、Webの専門家でなくても、自分自身の手でお店の公式サイトを立ち上げられることが、お分かりいただけたのではないでしょうか。
サイトの立ち上げは、ゴールではなくスタートです。そして、その成功を大きく左右するのが、STEP3でご紹介した「どの内装デザイン(WordPressテーマ)を選ぶか」という点です。
飲食店の魅力を最大限に引き出し、集客とブランディングを成功させるためには、お店のコンセプトやターゲット顧客に合ったテーマを慎重に選ぶ必要があります。
次の記事では、私がプロの視点から「これを選べば間違いない」と断言できる飲食店向けのWordPressテーマを7つに厳選し、それぞれの特徴やどんなお店に最適なのかを徹底的に比較・解説しています。
あなたのデジタル店舗を「地域で一番の繁盛店」にするための最高のパートナーを、ぜひ見つけてください。
次の記事では、飲食店オーナーのために開発されたWordPressテーマ「TENJIKU」を、私が実際に使った本音の感想を交えて徹底的にレビューしました。
グルメサイトの画一的なページでは決して伝えきれなかった、あなたのお店の魅力を最大限に引き出すための具体的な方法を、ぜひご覧ください。
↓↓↓
「TENJIKU」のデモサイトは、プロが撮影したような美しい写真が印象的ですよね。
一点だけ補足として、これらのデモサイトで使用されている写真は、テーマには付属していません。著作権などの理由から、サイトを構築する際は、ご自身でオリジナルの写真をご用意いただく必要があります。
これは、自社のオフィス風景やスタッフの働く様子、製品の写真など、御社ならではの”らしさ”を表現する絶好の機会でもあります。もし手元に写真がない場合でも、PIXTAやAdobe Stockといったストックフォトサービスで、企業のイメージに合う高品質な写真を購入することも可能です。
素晴らしいオリジナル写真と「TENJIKU」の洗練されたデザインが組み合わさることで、唯一無二のコーポレートサイトが完成します。
