「WordPressでブログを開設したぞ!」
意気込んで管理画面を開いたものの、「テーマ」という言葉が出てきて、手が止まっていませんか?
- 「テーマって、そもそも何のこと?」
- 「無料と有料があるけど、どっちを選べばいいの?」
- 「種類が多すぎて、何が良くて何が悪いのかサッパリ…」
この記事では、そんなWordPressを始めたばかりのあなたの悩みを、一つひとつ丁寧に解決していきます。
WordPressのテーマがなぜ重要なのか、そして、あなたのブログに本当に合ったテーマを見つけるための具体的な選び方を、世界一分かりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたは自信を持って最初のテーマを選ぶことができ、ブログ運営の最高のスタートを切れるようになっているはずです。
そもそもWordPressテーマとは?デザインを変えるだけじゃない!

WordPressテーマとは、一言でいうと**「ブログ全体のデザインと骨格を決める、高機能な着せ替えテンプレート」**のことです。
「スマホの壁紙を変えるようなものでしょ?」と思うかもしれませんが、テーマの役割はそれだけではありません。
- 見た目のデザイン(色、レイアウト、フォントなど)
- サイトの機能(メニューの配置、プロフィール表示、記事の装飾など)
- 記事の読みやすさ
- SEO(検索エンジンでの見つけやすさ)
これらすべてにテーマが関わってきます。つまりテーマは、ブログの「見た目」だけでなく「使いやすさ」や「集客力」まで左右する、ブログの心臓部とも言える非常に重要な要素なのです。
良いテーマを選ぶことが、快適なブログ運営の最初の、そして最大のカギとなります。
無料テーマと有料テーマ、初心者はどっちを選ぶべき?

多くの初心者が最初に悩むのが、無料テーマと有料テーマのどちらを選ぶか、という問題です。
結論から言うと、もしあなたが「趣味の範囲で、気軽にブログを試してみたい」のであれば無料テーマで十分です。
しかし、「本気でブログで収益を上げたい」「多くの人に読まれるブログに育てたい」と考えているなら、最初から有料テーマを選ぶことを強くおすすめします。
それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
無料テーマ | 有料テーマ | |
メリット | ✅ コストが一切かからない✅ 公式テーマは品質が高い✅ 気軽にデザインを試せる | ✅ デザイン性が高く、おしゃれ✅ 機能が圧倒的に豊富(SEO内部対策、広告設定、高速化など)✅ サポートが充実している✅ 他のブログとデザインが被りにくい |
デメリット | ❌ 機能がシンプル❌ こだわったカスタマイズには専門知識が必要❌ 問題が起きても自己責任(サポートがない) | ❌ コストがかかる(相場:1万円~2万円) |
こんな人におすすめ | ・とにかくコストをかけずに始めたい人・シンプルな日記ブログを書きたい人 | ・デザインにこだわりたい人・ブログで収益化を本気で考えている人・PC操作に不慣れで、困ったときにサポートが欲しい人 |
有料テーマは初期投資がかかりますが、SEO対策や収益化に必要な機能があらかじめ組み込まれていることが多く、結果的に「時間の節約」に繋がります。後から無料テーマ→有料テーマへ乗り換えるのは大変な作業になるため、本気なら最初から投資する価値は十分にあります。
失敗しない!WordPressテーマの選び方5つのポイント

「よし、有料テーマにしよう!でも、どれがいいの?」
そんなあなたのために、無数にあるテーマの中から自分に合ったものを選ぶための、5つのチェックポイントを用意しました。
- ブログの目的に合っているか?
あなたのブログは何が目的ですか? 例えば、アフィリエイトで収益化を目指すなら、ランキング機能や広告管理機能が優れたテーマが向いています。写真を見せるのがメインなら、ギャラリー機能が美しいテーマが良いでしょう。まずは目的を明確にしましょう。 - デザインは心から気に入ったか?
機能も重要ですが、最終的にはあなたの「このデザイン、好きだな」という気持ちが、ブログを更新し続けるモチベーションに繋がります。各テーマの公式サイトには必ず「デモサイト」があります。実際に見て触って、直感的に気に入ったデザインを選びましょう。 - レスポンシブデザインに対応しているか?
今やブログは、半数以上がスマートフォンで読まれています。PCで見たときだけでなく、スマホやタブレットで見たときにも自動でレイアウトが最適化される**「レスポンシブデザイン」は必須条件**です。ほとんどの有料テーマは対応していますが、念のため確認しましょう。 - 多くの人が使っていて、情報が多いか?
人気のテーマは、それだけ利用者が多いということです。利用者が多ければ、設定方法やカスタマイズ、困ったときの解決策などの情報がネット上にたくさん見つかります。特に初心者のうちは、国内で人気の定番テーマを選んでおくと非常に安心です。 - サポートやアップデートは充実しているか?
WordPress自体が日々バージョンアップしていくため、テーマもそれに合わせて更新(アップデート)され続ける必要があります。更新が止まっているテーマは、セキュリティ上のリスクにもなりかねません。開発者によるサポート体制がしっかりしており、定期的なアップデートが行われているかは必ずチェックしましょう。
【超入門】WordPressテーマをインストールする方法

気に入ったテーマを見つけたら、さっそく自分のブログに導入してみましょう。ここでは、管理画面からインストールする最も簡単な方法を解説します。
- WordPressの管理画面にログインします。
- 左側のメニューから「外観」にカーソルを合わせ、「テーマ」をクリックします。
- 画面上部の「新規追加」ボタンをクリックします。
- 無料テーマの場合: 表示された画面から探したり、右上の検索窓にテーマ名を入れて検索し、「インストール」→「有効化」をクリックします。
- 有料テーマの場合: 公式サイトなどから購入したテーマのzipファイルを、**「テーマのアップロード」→「ファイルを選択」で選び、「今すぐインストール」→「有効化」をクリックします。
たったこれだけで、あなたのブログのデザインがガラッと変わります!
(補足)テーマとプラグインの違いって何?

WordPressを触っていると「プラグイン」という言葉もよく出てきます。テーマとの違いを簡単に整理しておきましょう。
- テーマ: ブログという「家」の骨格やデザインそのもの。
- プラグイン: その家に設置する「家具」や「便利な家電」。
例えば、「お問い合わせフォーム」や「目次を自動で作成する機能」などは、プラグインで追加します。テーマが土台となり、足りない機能をプラグインで補うイメージです。ただし、便利なプラグインも入れすぎると家(サイト)が重くなる原因になるため、導入は必要最低限にしましょう。
まとめ、最適なテーマで最高のブログライフを!

今回は、WordPressテーマの基本的な知識と、初心者向けの選び方について解説しました。
最後に、重要なポイントをもう一度おさらいします。
- テーマはブログの「デザイン」と「機能」を決める心臓部
- 本気でブログを運営するなら、最初から機能とサポートが充実した有料テーマがおすすめ
- テーマを選ぶ際は「①目的」「②デザイン」「③レスポンシブ」「④情報量」「⑤サポート」の5つをチェック
テーマは、あなたのブログの「相棒」となる存在です。この記事を参考に、あなたにぴったりのテーマを見つけて、最高のブログライフをスタートさせてください!
関連記事、興味ある方はぜひお読みください
下記にてWordPressとテーマでブログを始めたい方におすすめ記事を紹介

301リダイレクトにプラグインを利用する場合の問題点を下記似て紹介。
