「自分の店にTENJIKUを導入したら、一体どんなサイトになるのか?」
「デモサイトは美しいが、実際の店舗が使っている様子を確かめたい」
WordPressテーマ「TENJIKU」の導入を検討されているオーナーなら、そうお考えになるのは当然のことです。
百聞は一見に如かず。この記事では、実際にTENJIKUを導入し、そのブランド価値を飛躍的に高めている、実在の飲食店サイトを10店舗厳選してご紹介します。
これらは全て、オーナー様のこだわりが詰まった唯一無二のサイト。ご自身のサイト作りを具体的にイメージするための、確かな判断材料となるはずです。
1. ことわりをはかるみせばんどう(名古屋市)
証明する価値:伝統と品格の表現力

店舗の持つ「凛」とした空気を、TENJIKUのミニマルなデザインが見事に表現。情報量を極限まで絞ったトップページは、訪問者に店の高い品格を伝え、料理への期待感を高める効果的な演出です。
公式サイト: http://www.bando-kotowari.com/
2. 真鶴魚座 魚市場食堂の鮮魚レストラン(神奈川県)
証明する価値:コンセプトの昇華

活気ある漁港食堂というコンセプトに、TENJIKUの清潔感あるレイアウトで「上質さ」を加えています。ギャラリー機能で新鮮な魚介の写真を大きく見せる手法は、食材への絶対的な自信とシズル感をストレートに伝える、強力な武器です。
公式サイト: https://sakanaza.jp/
3. Restaurant OGATA(千葉県)
証明する価値:世界観との完全な調和

エレガントなフレンチレストラン。TENJIKUの美しい明朝体のフォントと、計算された余白を活かしたレイアウトが、お店の洗練された雰囲気に完璧にマッチしています。お知らせ機能をブログとして活用し、お店の哲学を丁寧に伝えることで、顧客との深い関係を築いています。
公式サイト: https://restaurantogata.com/
4. 料理人の居る魚屋 鰓呼吸(全国各地)
証明する価値:多店舗展開における信頼性

活気のある海鮮居酒屋チェーン。TENJIKUの整然としたグリッドデザインを活かし、多数ある店舗情報を非常に見やすく整理。賑やかな業態でありながら、サイトデザインをプロフェッショナルに保つことで、企業としての信頼感を高めている好例です。
公式サイト: https://eraera.jp/
5. 照右ェ門窯(株式会社カマチ陶舗)(佐賀県)
証明する価値:商品を「作品」として見せる力

飲食店ではありませんが、有田焼の窯元のサイトです。TENJIKUのギャラリー機能が、器という「作品」を一つひとつ美術品のように見せるのに極めて効果的。器にこだわる飲食店オーナーにとって、自店の器をどう見せるかの大きな参考になります。
公式サイト:https://www.kamachi.co.jp/
6. 和牛焼肉 黒5(東京都、那覇市)
証明する価値:企業ブランディングへの貢献

高級焼肉店の企業サイト。TENJIKUの持つ高級感と信頼感のあるデザインが、企業のブランディングに大きく貢献しています。多店舗展開する企業が、統一感のあるプロフェッショナルなイメージを発信する上で、テーマがいかに有効であるかを示しています。
公式サイト: https://kuro5.net/
7. tridor
証明する価値:企業理念の明確な伝達

こちらも飲食店を運営する企業の公式サイト。TENJIKUのクリーンで分かりやすい構造を活かし、企業の理念や事業内容を明確に伝えています。レストラン単体だけでなく、企業の「顔」としての公式サイトにも十分通用するデザイン性の高さがわかります。
公式サイト: https://tridor3.com/
8. おかやまデミカツ丼応援隊(岡山県)
証明する価値:汎用性と情報発信力

特定のグルメを応援する地域情報サイト。TENJIKUのブログ機能をベースに、加盟店の紹介やイベント情報を発信。個人店だけでなく、地域の食文化を発信するポータルサイトとしても活用できる、テーマの汎用性の高さを示した面白い事例です。
公式サイト: https://okayama-demikatsudon.net/
9. 小田原のすし処 潮り|SHIORI SUSHI HOUSE(神奈川県)
証明する価値:伝統と革新の両立

モダンな寿司店。TENJIKUの洗練されたデザインが、「伝統」と「革新」を両立する店のコンセプトを際立たせています。特にスマートフォンで見た際のレイアウトの美しさは、若い客層にもアピールできる現代的なサイト作りのお手本と言えるでしょう。
公式サイト: https://sushi-shiori.com/
10. 京都クラフトビール醸造所|ことことビール(京都府)
証明する価値:ブランドストーリーの構築

クラフトビールの醸造所。TENJIKUを使い、製品紹介だけでなく、醸造所のこだわりや物語を伝えるブランドサイトを構築しています。ギャラリーで製品ラインナップを美しく見せる手法は、あらゆる飲食店の商品紹介に応用可能です。
公式サイト: https://kotokotobeer.com/
TENJIKUは、あなたの店の価値を正しく伝える「ビジネスツール」です
いかがでしたでしょうか。
紹介事例には、オーナー様のこだわりや店の世界観が、言葉以上に伝わってくるという共通点があったはずです。
TENJIKUは単なるテンプレートではありません。あなたの店のブランド価値を、お客様に正しく、そして美しく伝えるための強力なパートナーです。
この記事でリストアップした事例を見て、「自分の店もこんな風に表現したい」と確信したなら、それはTENJIKUがあなたのためのテーマである証拠かもしれません。
次の記事では、飲食店オーナーのために開発されたWordPressテーマ「TENJIKU」の使用感を解説しました。
グルメサイトの画一的なページでは決して伝えきれなかった、あなたのお店の魅力を最大限に引き出すための具体的な方法を、ぜひご覧ください。
↓↓↓
「TENJIKU」のデモサイトは、プロが撮影したような美しい写真が印象的ですよね。
これらのデモサイトで使用されている写真は、テーマには付属していません。著作権などの理由から、サイトを構築する際は、ご自身でオリジナルの写真をご用意いただく必要があります。
これは、自社のオフィス風景やスタッフの働く様子、製品の写真など、御社ならではの”らしさ”を表現する絶好の機会でもあります。
もし手元に写真がない場合でも、PIXTAやAdobe Stockといったストックフォトサービスで、企業のイメージに合う高品質な写真を購入することも可能です。
素晴らしいオリジナル写真と「TENJIKU」の洗練されたデザインが組み合わさることで、唯一無二のコーポレートサイトが完成します。
